ブログ

最新のお知らせ


2014年11月18日 : いい風が吹いてきました

いい風が吹いてきました
遠州の空っ風です

11月も半ばを過ぎる頃 強い西風が吹いてきます

昔からこの辺りでは この風を利用し
芋切干を作っていました
西風がよく当たるよう 
干し芋用の棚が並びました

学校から帰ると 裏返しにする手伝いをしたものでした

今ではすっかり見なくなった光景です

我が家でも 今では うちで食べる分だけ
母が楽しみで作るくらいです
切干芋にする芋は それ専用のさつま芋で作ります

干し芋のほか 大根切干 干しシイタケなど
季節風を利用して 保存食を作っています

干し芋の甘さは ご存じだと思いますが
切干大根の 干しあがった大根をそのまま噛んでみると
それは驚くほど甘いんです

生で食べるより食物繊維は多いし
味は濃いし
うまいですよね

こんな季節の風景も
大切に守っていきたいものです
2014年11月13日 : もったいないからはじまりました
もったいないから始まりました

このエントリーをはてなブックマークに追加

酒井農園 さかいさんちです

一本のトマトの樹

一花房に4~5個の実を残します

その実がすべて順調に育ってほしいのですが

天候にも左右され 規格から外れるトマトができたりします

処分するにはもったいない

加工品の製造販売も始めています

=ドライトマト=

乾燥させることで
スナック菓子感覚で
そのままパリパリ食べてもらえます

乾燥させることで
うま味がぎゅっと濃縮された感じ

オリーブオイルにつけておいて パスタにあえて

白身魚のホイル焼きにも よいアクセントになります

まだまだ広がる使い道
変身して さかいさんちのトマトくん
あなたのお口に 届くといいな
2014年11月8日 : 小さなスタッフのお陰様

このエントリーをはてなブックマークに追加小さなスタッフのお陰様

さかいさんちのトマトは
マルハナ蜂が 交配しています

蜂が交配してくれると 種が出来ます
トマト嫌いの方は 
このゼリー部分が嫌いと言われる方が多いですが
種を守ろうとしているゼリー部分は とてもうまいです

もぎたての さかいさんちのトマトは
ゼリー部分に 包丁を入れても
だらりと崩れたりしません

さかいさんちのハウスの中には 蜂がいる
ってことは
農薬を 散布できないってこと

安心して 頬ばってください
2014年11月3日 : トマトが赤くなると!医者が青くなる!?
トマトが赤くなると 医者が青くなるって?!


トマトに含まれるリコピンは

熱を加えることで 
身体への吸収率が 3倍になるそうです

そこに オリーブオイルを加えると
身体への吸収率が 4倍になるそうです

血液中のコレステロールを減らす働きもあるようです 


さかいさんちのトマトを ミキサーでなめらかにした後
鍋で沸かします

冷ましてペットボトルに入れ冷蔵庫で保存

トマトジュースとして飲んだり
料理にも利用しています


 一品 ご紹介しますね

冷蔵庫に余っている野菜を みじん切りにします

鍋にオリーブオイルを 適量入れて
合いびき肉と みじん切りにした野菜を 炒めます

これに 先ほどの トマトジュースを
材料が浸るくらい入れて 煮詰めます

煮詰まったら
市販のカレールーを入れて 仕上げます

さかいさんちの キーマカレーの出来上がり

簡単にできますので お試しください

トマトを 加熱
オリーブオイルも使って!

トマトの持ってるリコピンを 美味しく 身体に取り入れてください

今日も 健やかに!!



このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年11月2日 : 夏トマト 冬トマト
「味が変わったね!!」
お得意様から言われました

うちで育てているトマト
大玉 桃太郎トマト

このトマトは
花が咲いてから 赤らむまで
1000度の 気温を重ねます

夏場は 暑いですからね
夜温も 高いままでした
足し算して 1000度になるのに
約一月半です
暑い毎日に 身体が欲するような
さっぱりした味のトマトです

朝晩冷え込むようになり
真冬の頃となりますと
花が咲くから 収穫までは
3ヶ月かかります
樹熟での収穫となります

夏と違い冬のトマトは
水もそうたくさん吸い上げなくなるので
実がギュッとしまった 
濃い味完熟トマトの収穫となります

季節の変わり目
気温の変化で
味が変わったね! と 気づいてくださるお客様

ありがとうございます

どうぞ 味の変化を お楽しみ下さい 


このエントリーをはてなブックマークに追加